上海9:上海の建物(最終回)
長くシリーズで掲載してきましたが、今回で最後です。
上海は、フランス租界・日本租界のときに建築された古い建物が多く残っています。
いくつか街で撮影したものを紹介。
古い建物と新しい建物が、斬新な感じです。







上海は、フランス租界・日本租界のときに建築された古い建物が多く残っています。
いくつか街で撮影したものを紹介。
古い建物と新しい建物が、斬新な感じです。







■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-12 01:09
| 旅行
上海8:上海博物館
人民広場にある上海博物館
ここは国立運営っぽいのですが、入場無料ということもあり、大人気な場所です。
入り口は、危険物と水の持込を禁止しており、空港と近いセキュリティです。
しかし、撮影もOKというのは、とても観光者に嬉しい話です。
いっぱい撮影しましたが、いくつか代表的に紹介。


清時代のアンティーク家具らしいです。宮内で使われていたようです。

これは、お金を作るための型のようです。
あとは、急いで回ったのもあって、よく内容はわかりません(--;




ここは国立運営っぽいのですが、入場無料ということもあり、大人気な場所です。
入り口は、危険物と水の持込を禁止しており、空港と近いセキュリティです。
しかし、撮影もOKというのは、とても観光者に嬉しい話です。
いっぱい撮影しましたが、いくつか代表的に紹介。


清時代のアンティーク家具らしいです。宮内で使われていたようです。

これは、お金を作るための型のようです。
あとは、急いで回ったのもあって、よく内容はわかりません(--;




■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-10 19:14
| 旅行
上海6:料理Part3
Part2に続いて、Part3です

料理じゃないですが、スタバで珈琲を飲んでいたときに
気がついたこと。上海では、統一したレシートを使っているようです。
偽造防止かな。
写真は、カフェラテMサイズで28元。

日系ラーメン屋で注文したチャーハン。
メニューでは、日式炒飯とありました(笑

ここでも注文。
小海老の水晶炒。うまいです。

料理じゃないですが、スタバで珈琲を飲んでいたときに
気がついたこと。上海では、統一したレシートを使っているようです。
偽造防止かな。
写真は、カフェラテMサイズで28元。

日系ラーメン屋で注文したチャーハン。
メニューでは、日式炒飯とありました(笑

ここでも注文。
小海老の水晶炒。うまいです。
■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-08 07:21
| 旅行
上海5:料理Part2
Part1から続いて、Part2です。

これは料理では無いのですが、小龍包が有名な店での風景。
すごい速さで作ってました。

青菜の炒飯。あっさり塩味で、美味。
この量で20元です。

またもや炒麺。この量で12元。
安いです。

あまりに美味しくて撮影し忘れたのですが、小海老の水晶炒めという
ものらしいです。薄味で美味しいです。

上海蟹入り麻婆豆腐。
蟹味噌も入ってます。

青菜の饅頭(マントウ)。見た目よりアッサリしています。
皮の包の部分が、とてもふっくらしていました。

これは料理では無いのですが、小龍包が有名な店での風景。
すごい速さで作ってました。

青菜の炒飯。あっさり塩味で、美味。
この量で20元です。

またもや炒麺。この量で12元。
安いです。

あまりに美味しくて撮影し忘れたのですが、小海老の水晶炒めという
ものらしいです。薄味で美味しいです。

上海蟹入り麻婆豆腐。
蟹味噌も入ってます。

青菜の饅頭(マントウ)。見た目よりアッサリしています。
皮の包の部分が、とてもふっくらしていました。
■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-08 07:15
| 旅行
上海4:料理Part1
旅行中に食した料理。
といっても、撮影し忘れたこと多々あり、全部は撮影できませんでした(^^;
量があるので、Part1ということで。

チンタオ(青島)の純生。日本では、あまり見ないサイズ。
なかなかキレがあって、日本人にも人気が出そうな味でした。
横浜の中華街でも、あまり見ないのですが、今度頼んでみます。

チャーシューの皿盛り。八角が利いていました。
ビールのツマミに最高です。

参鶏湯のようなスープ。中にアヒルと思われる鳥まるまる全部入ってます。
量が多すぎ。10人分ぐらいあります。
ちょっと脂がキツめです。

シイタケの炒め煮。これは、かなり旨かったです。
日本ではあまり見ないのですが、日本人向けな味です。
料理名は失念、残念。

焼きそば、炒麺(チャーメン)。
上海では、すごくスタンダードなゴハン。XO醤で味付けで、
意外とアッサリしてます。

ホテルの朝のバイキング。ゴハンの代わりに、炒麺があります。
卵料理については、その場で調理してくれる係りの人が居たのですが、
とても雑でした(大陸っぽいというか)。
といっても、撮影し忘れたこと多々あり、全部は撮影できませんでした(^^;
量があるので、Part1ということで。

チンタオ(青島)の純生。日本では、あまり見ないサイズ。
なかなかキレがあって、日本人にも人気が出そうな味でした。
横浜の中華街でも、あまり見ないのですが、今度頼んでみます。

チャーシューの皿盛り。八角が利いていました。
ビールのツマミに最高です。

参鶏湯のようなスープ。中にアヒルと思われる鳥まるまる全部入ってます。
量が多すぎ。10人分ぐらいあります。
ちょっと脂がキツめです。

シイタケの炒め煮。これは、かなり旨かったです。
日本ではあまり見ないのですが、日本人向けな味です。
料理名は失念、残念。

焼きそば、炒麺(チャーメン)。
上海では、すごくスタンダードなゴハン。XO醤で味付けで、
意外とアッサリしてます。

ホテルの朝のバイキング。ゴハンの代わりに、炒麺があります。
卵料理については、その場で調理してくれる係りの人が居たのですが、
とても雑でした(大陸っぽいというか)。
■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-08 07:03
| 旅行
上海3:中国雑技団
中国雑技団。
ようは、中国のサーカスなんですが、なかなか面白かったです。




どれも、バランスが凄いです。

ナイフ投げは、この後目隠しを張り付けされるゲストにつけて、
ナイフを手で刺すというコメディ。本人だけ判らないので、
いい表情をしています。
ようは、中国のサーカスなんですが、なかなか面白かったです。




どれも、バランスが凄いです。

ナイフ投げは、この後目隠しを張り付けされるゲストにつけて、
ナイフを手で刺すというコメディ。本人だけ判らないので、
いい表情をしています。
■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-07 13:38
| 旅行
上海2:市内の日系店舗
市内には、結構日本でも馴染みな企業の店がありました。

東京では地下鉄の駅によくありますね。
まぁ、上海に着てまで食べませんが。

スタバ。メニューは同じです。中国は、水道が飲めない為、
美味しい珈琲は安心できます。カフェラテMで28元

マクドナルドです。かろうじてハンバーガーと読めます(笑
¥は、「円」でんなく「元」です。日本も中国も、通貨記号は同じです。
(読みが同じなので)

牛丼も豚ドンもありました。
カレー牛もありましたね。値段は、日本円に変換すると、同じくらい。

カーネルおじさんは居ませんでしたね。

味千ラーメン。全世界展開してるようです。
チャーハンは、日系炒飯と書いてありました。値段は20元。

中国人もカラオケは好きみたいです。

東京では地下鉄の駅によくありますね。
まぁ、上海に着てまで食べませんが。

スタバ。メニューは同じです。中国は、水道が飲めない為、
美味しい珈琲は安心できます。カフェラテMで28元

マクドナルドです。かろうじてハンバーガーと読めます(笑
¥は、「円」でんなく「元」です。日本も中国も、通貨記号は同じです。
(読みが同じなので)

牛丼も豚ドンもありました。
カレー牛もありましたね。値段は、日本円に変換すると、同じくらい。

カーネルおじさんは居ませんでしたね。

味千ラーメン。全世界展開してるようです。
チャーハンは、日系炒飯と書いてありました。値段は20元。

中国人もカラオケは好きみたいです。
■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-06 01:58
| 旅行
上海1:成田→上海
成田→上海

成田出発前。
今回は、JALを使いました。

着陸寸前。
おそらく浦東の沿岸部だと思います。
今回利用した国際飯店(ParkHotel)です。とても古いホテルです。
1934年創業で、建築後30年間アジア随一の高さを誇ったホテルです。

内装も中々良かったです。

成田出発前。
今回は、JALを使いました。

着陸寸前。
おそらく浦東の沿岸部だと思います。
今回利用した国際飯店(ParkHotel)です。とても古いホテルです。
1934年創業で、建築後30年間アジア随一の高さを誇ったホテルです。

内装も中々良かったです。
■
[PR]
▲
by tumugu_32
| 2009-05-06 01:45
| 旅行